2008年2月26日火曜日

学生ゴルフへの道

カリフォルニア・ゴルフ協会主催の「ジュニア・ゴルフ・サミット」に長男と参加してきました。

中高生のジュニアゴルファー及び親を対象としたセミナーで、「どうやって子供を大学でプレーさせるか」というテーマです。
南カリフォルニアのとある大学ゴルフ部コーチ、元コーチ、現役選手などを招いて質疑応答に熱が入りました。


高校同様、大学も希望者全員がチームには入れません。
有名なUCLAなどは全学年合わせて部員はたったの10人。
その部員はコーチ(監督)が世界中から探して入部させます。
ですから何処かの大学のコーチの目に留まらなければアスリートとして学生ゴルフをプレーするのは不可能です。

ではどうやってアピールするか。

1) ジュニアの試合で実績を残す
試合の場所、レベルは余り関係ないようです。
とはいっても実際にはAJGA(全米ジュニアゴルフ協会)主催のトーナメントでの活躍は目立ち度が高いです。
高校3年生の夏までの成績が全てで、4年生になってしまうとUSアマでも勝たない限りはカウントされないそうです。

2) コーチに直接手紙を送る。
自分が行きたいと思う大学のコーチには自分の活動状況を手紙で常にアップデートする。それも何十校も。
自分のスイングビデオなどを送りつけるのは時間の無駄。Eメールも即効ゴミ箱行きとか。

3) コネを使いまくって自分をアピールする。
知り合いを通じればコーチの関心も若干高くなります。かといって入部(入学)出来るかどうかは別問題。



他にも色々ありますが、裏技として、カリフォルニアの子供は遠くの他州の大学に目を向けると有利になるそうです。

理由1:カリフォルニアでプレーしているジュニアのレベルは高く、第二層レベル(圧倒的な強さは持っていないレベル)でも全米でみるとかなり上にランクする。

理由2:とくに田舎の学校では「うちはカリフォルニアからも選手が来ている」というのは宣伝になる。



今回話をしてくれたコーチ陣がしきりに言っていたのは、「有名大学だけがカレッジゴルフではない」と。
視野をもっと広げて見れば、プレーできるところは必ずあるということ。

有名大学でプレー出来ない=PGAでプレー出来ない

ということでは全く無いとも。
現在PGAで活躍しているプロでも弱小大学チームでプレーしていた人は沢山いるそうです。

兎に角プレーできる場所を探しなさいと。
大学チームで一緒に過ごした仲間は一生付き合える仲間になるほど楽しいそうです。

あるコーチが言っていました。
大学ゴルフで教わるのは3つ:


Social(社会生活)
Golf(ゴルフ)
School(学業)

これらを全て学んでようやく一人前のゴルファーもしくは社会人として旅立っていくのだと。
コーチはゴルフを教えず、これらが上手くよう手助けをするのが仕事だそうです。

なるほど。


印象に残った言葉を最後にいくつか:



◆TAPLAC(タプラック)

Think and play like a champion
(覇者のように考えプレーせよ)

主にマナーに関するチームモットーだそうです。




◆PLAY UP

自分より秀でたものを持っている人とプレーしろ。




◆Know and understand your weakness

自分の弱点を知り、理解しろ。



おわり。

0 件のコメント:

コメントを投稿